おすすめの記事はこちらから

岡山のリフォーム|プロが選ぶ信頼の公式HPリンク集

岡山 リフォームBlog
岡山 リフォーム blog

最終更新日:2025/8/22
こんにちは!「岡山リフォームblog」代表のよしのりです。

きっとあなたは今、ご自宅のリフォームについて真剣に調べているところだと思います。でもネットの世界って、正直“玉石混交”なんですよね。誰が書いたか分からない記事や、古いまま放置された情報、売るためだけに良いことばかり書かれた宣伝的なページ…。どれを信じたらいいか分からなくなった経験、ありませんか?

屋根や外壁のリフォームって、15年〜20年に一度の大きな決断。だからこそ絶対に失敗してほしくない。後悔もしてほしくない。岡山で長年リフォームをやってきた立場から言えるのは――まず「公式サイト」という一次情報を、自分の目で確かめること」が大切だということです。

公式サイトとは、国や県・市町村が出している制度ページや、メーカーが責任を持って更新している製品ページ。つまり“情報の原本”です。ここをベースに考えれば、根拠がハッキリした判断ができます。もちろん、私もたくさんの情報をここから得ています。

このブログでは、岡山でリフォームを検討するあなたに向けて「必ずチェックしておきたい公式サイト」を厳選し、分かりやすくまとめています。岡山特有の気候や塩害・風害リスク、補助金の違いも踏まえながら、プロの現場視点で解説していきます。

今日の不安をやわらげ、明日の判断を支え、10年先の暮らしを守るために――ぜひ公式情報を“あなたの味方”にしてください。

【公的機関】岡山で必ずチェックしたい公的機関サイト一覧

岡山でリフォームを検討する際に、『岡山リフォームblog』読者がチェックしておきたい公的機関の公式サイトを厳選しました。公的な公式サイトは、最新・信頼・根拠のある情報が詰まった“原本”。特に補助金や制度は年度によって条件がコロコロ変わるので、真偽を確かめるためには公式のHPを必ずチェックすべきです。

国土交通省(住宅・建築)

公式サイト:国土交通省(住宅・建築)

1. 制度設計の中心

国交省は、住宅政策全般を所管しており、リフォーム分野でも 制度設計の中枢 を担っています。

  • 耐震改修、断熱改修、省エネ住宅、長寿命住宅の推進
  • リフォーム支援補助金(例:住宅省エネ2024キャンペーン、長期優良住宅化リフォーム推進事業)
2. 基準・ガイドラインを策定

リフォーム時に守るべき 建築基準法や省エネ基準 は、国交省が定めるものです。

  • 耐震診断・耐震補強の基準
  • 断熱・省エネ性能の評価指標(断熱等級、一次エネルギー消費量等級など)
  • バリアフリー改修指針
3. 補助金・減税制度の根拠

リフォームで利用できる 国の補助金や税制優遇 は、国交省と財務省などが連携して仕組み化。

  • 住宅ローン減税(リフォーム工事分も対象になる場合あり)
  • 省エネ改修の固定資産税減額
  • 耐震改修の税制優遇
4. 統計・調査データの提供

国交省は住宅市場の調査を行い、

  • 住宅・土地統計調査
  • リフォーム市場規模調査
  • 空き家率調査
5. 住宅リフォーム・紛争処理制度

リフォームのトラブルに関して、国交省は 「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」 を監督しています。

6.【保存版】リフォームの一次情報|公式リンク集

国・自治体・公的機関・監督法人の“原本”。仕様・基準・補助金はここを起点に判断しましょう。

補助金・支援制度

・国土交通省 長期優良住宅化リフォーム推進事業 断熱・耐震など性能向上リフォームを支援。公募要領・募集状況を確認。
・特設サイト(国交省 等) 住宅省エネ2025キャンペーン 窓リノベ/給湯省エネ/子育てエコホーム等。補助額・対象製品を確認。

税制・減税

・国土交通省 住宅・建築物の税制(減税まとめ) 住宅ローン減税、耐震・省エネ改修の固定資産税減額など。
・リフォーム促進税制(所得税・固定資産税)総覧(国交省)

統計・調査データ

・総務省統計局 住宅・土地統計調査 空き家率や住宅ストックの基礎データ。岡山の傾向把握に。
・国土交通省 リフォーム市場規模調査(報道発表) 市場規模やトレンドの公式発表。年次の推移を確認。

相談・トラブル防止

・(国交省監督)公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター 無料相談・かし保険・紛争処理。トラブル予防と対応の窓口。
・支援制度ポータル 住宅リフォーム支援制度検索 都道府県・市町村の助成制度を横断検索。岡山で絞り込み可能。

※制度は年度で条件が変わります。申請前に各リンク先の最新の公募要領・更新日をご確認ください。

岡山市のリフォーム支援制度サイト

地元市町村の情報発信が一番身近な情報です。助成金などの情報は年度が替わるごとに内容が変わるため、都度チェックが必要です。
※※以下は令和7年度情報。年度で要件が変わります。

1.すこやか住宅リフォーム助成制度

公式引用:身体機能の低下や身体の障害のために、日常生活に介助を要する高齢者や障害者が、自宅において暮らしやすい生活ができるよ
     う住宅(家主の承諾が得られる借家を含む)を改造しようとする場合に、その費用の一部を助成する制度です。

公式サイト:岡山市すこやか住宅リフォーム助成事業

2.住宅用スマートエネルギー導入補助

公式引用:岡山市では、脱炭素社会の実現に向け、エネルギーを創って、ためて、賢く使うことにより、エネルギー利用の最適化・効率化(以下「スマートエネルギー化」という。)を推進するため、市内の住宅にスマートエネルギー化に資する機器を導入した方及び、環境性能に特に優れた自動車等を導入した方に対し、経費の一部を助成します。

公式サイト:住宅用スマートエネルギー導入補助

3.空き家等適正管理支援事業(リフォーム)

公式引用:適切な管理が行われていない空き家が、防災、防犯、衛生、景観等の観点から、市民の生活環境に深刻な影響を及ぼさないよ
     う、空き家の再生改修(リフォーム)に係る経費の一部を補助して、その再生・活用を図っています。

公式サイト:空家等適正管理支援事業(リフォーム)

4.移住サポート補助金(中古住宅購入/リフォーム)

公式引用:岡山市への移住・定住を促進するため、岡山市への移住に伴い、居住するための岡山市内の中古住宅を購入やリフォームをされ
     る場合に利用できる補助制度です。

公式サイト:移住サポート補助(中古住宅購入/リフォーム)

5.木造住宅の耐震診断・耐震改修補助制度

公式引用:この制度は、地震に強い安全なまちづくりを目指すために、古い基準で建てられた木造在来軸組構法等の住宅の「耐震診断」や
    「耐震改修」に要する経費の一部を岡山市が補助するもので、市民の皆様の地震対策を支援し、また耐震対策の必要性を普及及
     び啓発する制度です。

公式サイト:木造住宅の耐震診断・耐震改修補助制度

岡山県のリフォーム支援制度サイト

1.おかやまの木で家づくり支援事業

公式引用:岡山県では、県産材利用促進指針に基づき、環境への負荷が少なく再生可能な循環型資源である県産材を積極的に使ってもらう
     ことを目的に、県産森林認証材を使用して住宅・民間非住宅建築物の新築または既存住宅の改修をする施工業者を対象に助成金
     を交付する事業を実施しています

公式サイト:おかやまの木で家づくり支援事業

2.岡山県木造住宅耐震改修事業

公式引用:木造住宅の全体耐震改修工事、部分耐震改修工事等の補助を行う市町村に対し、県が助成を行っています。

公式サイト:岡山県木造住宅耐震改修事業

要点まとめ(注意点)

岡山市・岡山県(これ以外の各市町村も含め)はリフォームに対して、様々な目的でリフォーム補助制度を用意しています。ただ、上手に利用するには申請の可否や手順、スケジュールなどが肝心です。県産材の利用促進や耐震など地域の特性を生かした支援も魅力的です。以下の点について注意しながら進めていきましょう!

補助金活用にあたっての注意点

  • 誰が対象か? 高齢者、転入者、空き家所有者など、具体的に確認する。
  • 事前相談と申請が必須:どれも工事着工前の相談が条件。順序を間違えると受けられない事もあります。
  • 複数制度の併用可否:介護給付との重複減額や併用できない場合など各補助金の併用可能かは注意が必要。
  • 年度・予算限度:年度単位で変動、予算枠がなくなると締め切りになる点も要注意。

【業界団体・専門メディア】リフォーム業界の情報発信最前線!確かな情報と基準

ここでは、塗装やリフォームの世界全体で「品質をもっと良くしよう」「お客様が安心して工事を任せられるようにしよう」と取り組んでいる信頼できる団体をご紹介します。こうした団体に加盟しているかどうかは、業者を選ぶときの大事な判断材料のひとつになります。「ちゃんとした会社かどうか」を見極める目安として、ぜひ参考にしてください。

日本塗装工業会

日本塗装工業会(略称:日塗工)は、建築塗装・防水工事に携わる全国の専門業者が加盟する業界団体です。昭和26年(1951年)に設立され、塗装技術の向上や施工品質の標準化、職人の技能検定や資格制度の推進などを行っています。

公式サイト:一般社団法人 日本塗装工業会

住宅リフォーム推進協議会

一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会(略称:リ推協)は、国土交通省の指導のもと1999年に設立された住宅リフォーム業界の中核団体です。リフォーム業界全体の健全な発展と消費者保護を目的に、業者の登録制度や相談窓口の整備、適正な契約ルールや施工品質向上の啓発を行っています。

公式サイト:一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会

リフォーム産業新聞

リフォーム産業新聞は、住宅リフォーム・リノベーション業界に特化した専門新聞です。1994年に創刊され、週刊発行で最新の業界ニュース、補助金制度、施工事例、経営ノウハウ、最新建材や設備の情報などを提供しています。

公式サイト:リフォーム産業新聞

【大手メーカー】日本の技術力の結晶!進化し続ける技術と製品

リフォームの品質や価格、そして将来の満足度を大きく左右する最も重要な要素――それは「使われる建材や設備」です。営業マンの説明だけに頼るのではなく、それらを責任を持って開発・製造しているメーカーの公式サイトから一次情報を確認することで、本当に正しい情報を得ることができます。

アイジー工業株式会社(IG工業株式会社)

IG工業は、「軽さ」「機能」「美しさ」の三拍子が揃った外装材をつくる頼れるメーカーです。特に、住まいを長く、美しく保ちたい方には心強い存在。ただし、施工方法や保証内容はメーカー公式でチェックして、リフォーム業者としっかり確認するのが安心です。

主力商品ポイント
アイジーサイディング★屋根などに使われる断熱金属壁。金属板と発泡断熱材を一体化した構造で、軽くて断熱性が高く、美しいデザインが特長。
アイジールーフ(スーパーガルテクト)★金属屋根材の代表格。断熱+遮熱性能が高く、軽量設計、防錆性能も強化されています。特にSGL鋼板と高耐久塗装の組み合わせで、耐用年数・遮熱効果・耐震性の三拍子が揃っているのが特長。

公式サイト:アイジー工業株式会社 / 会社概要

ケイミュー(KMEW)

ケイミューは、「外装の基本をまとめて安心して選べる」貴重なメーカーです。長く美しく、地震にも配慮してつくられた外装をお探しの方には頼れる選択。ただし、屋根材の新展開などには「最新情報を公式サイトで確認したい」という意識も大切です。

主力商品ポイント
外壁サイディング(窯業系)★代表的な「光セラ」は、光触媒コーティングで汚れが自然に落ちるセルフクリーニング機能あり。デザインのバリエーションも豊富で15年以上美しさが持続します。
ルーガ★:陶器瓦の約半分の重さの「ルーガ」など軽量設計で地震の揺れを軽減する工夫あり。

公式サイト:ケイミュー(KMEW) / 会社概要

よくある質問(FAQ)

・公式HPの数値はそのまま信じて良い?

一次情報として信用できますが、現場条件(立地・下地・納まり)で性能は変動します。サイト内のブログも併せてご確認ください。

・沿岸・積雪地域での材料選定は?

塩害・凍害・積雪荷重などの条件を考慮し、メーカーの使用条件と保証範囲を必ず確認します。

正確な情報で、後悔のないリフォーム実現のための第一歩!

ここまで、リフォームを考える上で役立つ信頼できる公式サイトをご紹介しました。

正直、一つひとつ確認するのは手間かもしれません。ですが、このひと手間こそが、10年後・20年後に「調べておいて良かった」と思える満足のリフォームにつながります。情報は、業者と対等に話し、ご自身の希望を叶えるための強力な“武器”です。

そのうえで「自宅の状態を専門的に診断してほしい」「制度や条件を自分の家に当てはめて知りたい」と感じたら、岡山に根差す私たちプロにご相談ください。集められた情報を尊重しつつ、地域の実情に即した最適なアドバイスをいたします。

この記事が、あなたの賢いリフォーム計画の第一歩となれば幸いです。

※免責:各制度は年度で変わります、最終判断は各公式HPと自治体の窓口で確認してください。

この記事の著者

<名前 / Name>  
リフォームBlog代表よしのり 
<実績 / Achievements>
20年間大手ハウスメーカーのリフォーム部門で営業・設計・現場管理を学ぶ。営業所長・エリアマネージャーを歴任。累計100棟以上の住宅リノベーションを担当し、現在は地元で地域密着リフォームを実践しています。最新のリフォームの情報やノウハウをブログで公開します。                          <資格 / Qualifications & Certifications
二級建築士・二級建築施工管理技士・既存住宅状況調査技術者・古民家鑑定士一級・外装劣化診断士

記事URLをコピーしました