おすすめ記事はこちらから

岡山市の屋根リフォーム|セメント瓦をROOGAへ葺き替え

reform-okayama-search
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

対象:岡山市でセメント瓦の劣化や耐震性に不安を持つ方
事例:K様邸/築30年屋根をROOGAへ葺き替え/植田板金店施工
得られる情報:重量比較/費用・工期/施主の声/BEFORE-AFTER 写真

岡山市中区にお住まいのK様邸では、築30年の在来木造住宅で長年使われてきたセメント瓦に、苔やカビの発生、色あせといった劣化症状が進んでいました。重い瓦は耐震性への不安も大きく、「屋根を軽くして安心したい」との思いから、屋根リフォームを決断。施工を担当したのは、地域密着で実績豊富な(株)植田板金店「屋根やさん」です。
今回選ばれた屋根材は、軽量かつ強靭な次世代瓦ROOGA(ルーガ)。従来のセメント瓦に比べて大幅に軽く、地震に強いだけでなく、高級感のあるデザイン性も備えています。本記事では、K様邸で行った葺き替え事例を通じて、岡山市で屋根リフォームを検討中の方に役立つ情報をお届けします。

岡山リフォームBlog ROOGA葺き替えVol2
岡山リフォームBlog ROOGA葺き替えVol2

施工前の状況とお悩み

岡山市中区のK様邸は、築30年を迎えた在来木造住宅です。屋根には当時多く使われていたセメント瓦が施工されていましたが、年月の経過とともに劣化が進み、以下のような症状が見られました。

劣化の症状(施工前の屋根全体)

  • 瓦表面に苔やカビが付着
  • 色あせ・変色により外観の印象が暗く見える
  • 雨水の浸透による防水性能の低下が懸念される

既存セメント瓦の状況

さらに、セメント瓦は重量があるため、地震発生時には建物全体に大きな負荷をかけるリスクがあります。近年は南海トラフ地震など大規模地震への備えが注目されており、K様も「このまま重い瓦を載せておくのは不安」とお話しされていました。

こうした劣化症状と耐震性への不安から、K様は屋根リフォームを検討され、今回の葺き替え工事へとつながりました。

リフォームを決断した理由

K様が屋根リフォームを決意された一番の理由は、安心できる住まいを維持したいという思いでした。築30年を経過したセメント瓦は、劣化による見た目の古さだけでなく、重量による耐震性の不安を大きくしていました。

リフォームを検討した主な理由

  • 耐震性の不安:重い瓦が地震時に建物へ大きな負担をかける
  • 美観の低下:色あせや変色で住まい全体が古く見える
  • 将来のリスク:劣化が進むと雨漏りや補修費用の増加が懸念される

また、近年は「屋根の軽量化=耐震性向上」という考え方が一般的になりつつあり、南海トラフ地震への備えを意識する施主様が増えています。K様も「地震のときに家族を守れる家にしたい」との思いから、葺き替えを前向きに検討されました。

あわせて読みたい
屋根リフォームで地震に強い家へ!屋根の軽量化が耐震性能UPにつながる理由
屋根リフォームで地震に強い家へ!屋根の軽量化が耐震性能UPにつながる理由

比較表でわかる課題(セメント瓦とROOGAの違い)

1. 重量と耐震性

※軽量化は「地震力(揺れの加速度×重量)」を減らすため、耐震対策として非常に効果的。


2. デザイン・美観

  • セメント瓦:経年で色あせや苔が発生しやすく、古い印象を与える。
  • ROOGA:天然石の風合いや重厚感を再現しながら、色褪せしにくい特殊コーティング。スタイリッシュな外観を長期間維持可能。

3. 耐久性と防災性能

  • セメント瓦:割れやすく、地震や台風時に落下・飛散する危険がある。
  • ROOGA:繊維補強セメントと高耐久樹脂を融合したハイブリッド構造。割れにくく、飛散もしにくい。

4. メンテナンス性

  • セメント瓦:定期的な塗装や防水処理が必要。劣化が進むと補修費用がかさむ。
  • ROOGA:基本的に塗装不要で長寿命。点検や部分補修程度で済む。

5. コスト(初期費用 vs 長期コスト)

  • セメント瓦:材料費は比較的安価。ただし重量があるため施工時に補強工事が必要な場合も。
  • ROOGA:初期費用はやや高めだが、メンテナンスコストが抑えられるため長期的にはコストメリットが大きい

6. 環境・省エネ性

  • セメント瓦:断熱性能はあるが重量がネック。
  • ROOGA:軽量+遮熱設計で省エネ効果に貢献。屋根材リサイクルにも対応。

選ばれた屋根材「ROOGA(ルーガ)」とは

今回、岡山市中区のK様邸で葺き替えに選ばれたのが、ケイミュー株式会社が開発した次世代屋根材 「ROOGA(ルーガ)」 です。従来の瓦の重厚感を保ちながら、地震や台風に強い性能を備えたハイブリッド瓦として、多くのリフォーム現場で注目されています。

ROOGAの主な特徴

  • 軽量設計:セメント瓦の約半分以下の重さで、耐震性を大幅に向上
  • 高耐久性:繊維補強セメント+高耐久樹脂のハイブリッド構造で割れにくい
  • 防災性能:飛散・落下しにくく、台風や地震に強い
  • デザイン性:天然石のような質感と高級感ある仕上がり
  • メンテナンス性:塗装不要で長期間美観を維持

「ROOGAの強み」セメント瓦との比較一覧

項目セメント瓦ROOGA(ルーガ)
重量約45〜50kg/㎡雅:約20.6kg/㎡
鉄平:約23.0kg/㎡
耐震性重く建物に負担軽量で地震時の揺れを軽減
耐久性割れやすく飛散リスク割れにくく高耐久
美観苔や変色で古い印象色あせしにくく高級感あり
メンテナンス定期的に塗装が必要基本的に塗装不要

公式情報:ROOGAはケイミュー株式会社の公式サイトでも詳細が紹介されています。

さらに詳しく
ROOGA(ルーガ)の魅力と注意点|岡山で選ばれる理由と他屋根材との徹底比較
ROOGA(ルーガ)の魅力と注意点|岡山で選ばれる理由と他屋根材との徹底比較
あわせて読みたい
【2025年最新】屋根リフォームにおすすめ!耐震・断熱・見た目もUP!プロ厳選の屋根材8選
【2025年最新】屋根リフォームにおすすめ!耐震・断熱・見た目もUP!プロ厳選の屋根材8選

施工の流れ(葺き替え工程)

今回の葺き替え工事は、岡山市で数多くの施工実績を持つ(株)植田板金店「屋根やさん」が担当しました。セメント瓦からROOGA(ルーガ)へのリフォームは、以下の流れで進められます。

1. 足場設置・安全確保

工事前に足場を組み、作業員の安全と近隣への配慮を徹底します。

2. 既存セメント瓦の撤去・下地の確認

劣化したセメント瓦を一枚ずつ丁寧に撤去。瓦の下の土やほこりも取り除きます。下地の痛みを確認して工事を進めます。葺き替え工法は下地を確認できるのがメリットでカバー工法や屋根塗装では下地の確認はできません。

3. 防水シートの施工

下地は傷んでいる部分は補修・交換を行い、耐久性を高めます。次は防水シートの施工です。今回はケイミュー純正の「タフガード」という改質アスファルトルーフィングを採用。

防水シートを施工したら今度はケイミュー純正の樹脂製「タフモック」と呼ばれる桟木を施工します。ルーガ本体はこのタフモックにビスで固定します。

今回は特に2Fの部屋の暑さ対策ということで、2Fには(株)植田板金店「遮熱やさん」のオリジナル遮熱材「シャネリア」を施工しました。

4. ROOGA本体の施工

軽量で割れにくいROOGAを一枚ずつ施工。専用の固定方法により、強風や地震時にも飛散・落下しにくい仕上がりになります。

5. 棟部・仕上げ工事

屋根の棟部分や板金仕上げを行い、全体を防水・耐風仕様に。細部の仕上げが屋根の寿命を左右します。

施工後の仕上がりと施主の声

葺き替え工事が完了したK様邸は、見違えるような外観へと生まれ変わりました。セメント瓦特有の色あせや苔のない、重厚感と高級感のあるROOGAの質感が、住まい全体の印象を一新しています。

仕上がりのポイント(写真推奨:ビフォーアフター比較)

  • 屋根全体が明るく、外観の印象が若返った
  • 軽量化により耐震性が向上し、安心感が増した
  • メンテナンス負担が軽くなり、将来のコスト削減にもつながる

1.ビフォーアフター写真 真上から


2.ビフォーアフター写真 東面


3.ビフォーアフター写真 西面から


4.ビフォーアフター写真 南面から


5.ビフォーアフター写真 北面から


6.ビフォーアフター写真 南西面から

担当者のコメント:植田板金店「屋根やさん」

「今回の工事では、劣化が進んだセメント瓦を撤去し、下地の補修を行ったうえでROOGAを施工しました。軽量で割れにくい特性により、地震や台風といった災害への備えとしても効果的です。岡山市で屋根リフォームを検討されている方に、自信を持っておすすめできる屋根材です。」

施主:K様の声

しーちゃん
しーちゃん

K様より、「屋根が軽くなったと聞いて、とても安心しました。外観も明るくなり、家が新築のように蘇った気分です。これから先も安心して暮らせそうです。」とお言葉をいただきましたよ!

担当者(植田板金店「屋根やさん」):
「そのように喜んでいただけて私たちも本当に嬉しいです。今回のROOGAは軽量で丈夫なので、これからの地震や台風にも安心していただけると思います。外観もぐっと引き締まりましたし、お住まい全体の印象も変わりましたね。今後も点検などでしっかりサポートさせていただきますので、安心してお任せください!」

まとめ|セメント瓦からROOGA葺き替えの効果

岡山市中区のK様邸では、築30年を迎えた在来木造住宅のセメント瓦を、軽量で強靭なROOGA(ルーガ)へ葺き替える工事を行いました。施工を担当した(株)植田板金店「屋根やさん」により、屋根全体が明るく美しく生まれ変わり、耐震性の向上と防災性の確保が実現しました。

今回の工事を通して得られた効果は次のとおりです。

葺き替えによる効果

  • 耐震性の向上:重量を大幅に軽減し、地震時の建物負担を低減
  • 美観アップ:色あせのない高級感あるデザインで資産価値も維持
  • メンテナンス負担の軽減:塗装不要で長期間安心できる屋根材
  • 防災性能:割れにくく飛散しにくい構造で台風や地震にも強い

このように、セメント瓦からROOGAへの葺き替えは、耐震性・美観・メンテナンス性のすべてを高める効果的な屋根リフォームです。

岡山市で屋根リフォームや葺き替えをご検討の方は、地域密着で実績豊富な(株)植田板金店「屋根やさん」へお気軽にご相談ください。

(株)植田板金店「屋根やさん」のご紹介

岡山市で屋根リフォームを検討される方にとって、施工会社選びはとても重要です。今回施工を担当したのは、1976年創業の外装専門会社 株式会社植田板金店。地元岡山で8万棟以上の屋根・外壁工事実績を持ち、板金工事・屋根カバー工法・雨樋・外壁塗装など外装全般に対応しています。職人による丁寧な施工と、雨漏り10年保証などのアフター体制が整っている点も安心材料。さらに「屋根やさん」「塗装やさん」「小屋やさん」といったブランドを展開し、展示場「ひとやね」では実物の屋根材や外壁材を見ながら相談できます。地域に根差した信頼できる施工会社として、岡山市での屋根リフォーム事例に最適なパートナーです。屋根リフォームをご検討の方は相談してみてはいかがでしょうか?

よくある質問(FAQ)

Q1. ROOGA(ルーガ)の耐用年数はどれくらいですか?
A1. メーカー公表値では約30年以上の耐用性があります。塗装が不要な設計で、美観を長期間維持できるのが特徴です。定期的な点検と部分補修でさらに安心が長持ちします。

Q2. セメント瓦からROOGAへ葺き替えると工期はどのくらいかかりますか?
A2. 標準的な戸建て(30〜40坪)で、足場設置を含めて7〜10日ほどが目安です。屋根の形状や下地の状態によって前後する場合があります。

Q3. ROOGAは地震対策に本当に効果がありますか?
A3. はい。ROOGAはセメント瓦の約半分以下(20.6〜23.0kg/㎡)の軽さで、100㎡の屋根なら約2.4〜2.9トンの軽量化が可能です。これにより地震時の揺れによる建物への負担を大幅に軽減できます。

Q4. 岡山市でROOGA葺き替えに利用できる補助金はありますか?
A4. 岡山市では「スマートエネルギー補助金」など、省エネや耐震改修と併用できる制度が実施されています。年度や予算枠によって受付状況が変わるため、最新情報は岡山市公式サイトをご確認ください。
👉 岡山市公式|スマートエネルギー補助金(令和7年度)

Q5. ROOGA葺き替えの費用相場はどのくらいですか?
A5. 一般的には100〜180万円程度が目安です。屋根の面積や勾配、下地補修の有無によって変動するため、正確な金額は現地調査と見積もりで確定します。

Q6. メンテナンスは必要ですか?
A6. ROOGAは基本的に塗装が不要です。定期的な点検で割れやズレがないかを確認し、必要に応じて部分補修を行えば、長期間安心して使えます。

参考・一次情報リンク

・参照:ケイミュー公式 ROOGA

・記事執筆協力:(株)植田板金店 屋根やさん

この記事の著者

<名前 / Name>  
リフォームBlog代表よしのり 
<実績 / Achievements>
20年間大手ハウスメーカーのリフォーム部門で営業・設計・現場管理を学ぶ。営業所長・エリアマネージャーを歴任。累計100棟以上の住宅リノベーションを担当し、現在は地元で地域密着リフォームを実践しています。最新のリフォームの情報やノウハウをブログで公開します。                          <資格 / Qualifications & Certifications
二級建築士・二級建築施工管理技士・既存住宅状況調査技術者・古民家鑑定士一級・外装劣化診断士

記事URLをコピーしました